CONCEPT
◇地場産業の伝統的美術工芸鋳物の製作技術を伝承する
◇会員相互の交流によって技術、知識、技能の向上を目差す
◇現代工芸鋳物の新製品の開拓と品質向上を目的に実習を行う
|
HISTORY
■1960年(昭和35)12月 埼玉県鋳物機械工業試験場内に、川口美術工芸鋳物技術研究会を立ち上げる
■1974年(昭和49)4月 大野元美元市長の要請を受け、川口市高等職業訓練校鋳物実習場に鋳金デザイン科が創設される
■1983年(昭和58)3月 会員増加により組織を再編、現在の『川口鋳金工芸研究会』が発足する
■1986年(昭和61)4月 川口市の鋳金デザイン科閉鎖を惜しむ会員の熱望により、研究会の自主運営による『川口鋳金工芸教室』を開講
|