川口鋳金工芸教室の活動

川口市職業訓練校・鋳金デザイン科の流れを汲む教室で
川口鋳金工芸研究会の諸先輩の指導のもと
美術工芸鋳物の基本から実作までを学習できます。
構  成
 

教室は、初心者を対象とした本科と、本科修了者や経験者を対象にした研究科に分かれています。
制作は、銅合金のレリーフ・花器などから始まり、茶釜などの本格的な作品まで。
 

本 科》
作品原型の造形、それをもとにした鋳型の製作、鋳込み、仕上げと、鋳金工芸作品の制作全工程を体験実習します。
一年目は基礎的な学習と実作。二年目は自由課題に取り組めます。

研究科》
回し挽き型の惣型法による、茶の湯釜・付属品の制作に取り組みます。
色仕上げまで行い、本格的な工芸鋳物の教習を受けることになります。
 

運  営
 
教室の運営は受講者から運営役員を互選することで自主運営され、運営費用は、受講者の受講料と関係諸団体からの助成でまかなわれています。

教室所在地
川口市上青木西1-20-3
川口市産業文化会館内 鋳金教室鋳物実習場

受講期間
毎年4月より1年間
(年度途中からの参加も可能です。ご相談ください。)

時間
毎週金曜日 18:30〜20:30

費用
受講費用:一ヶ月2,500円(4月と10月に6ヶ月分一括前納)
教材費:本科5千円ほど自己負担

参加資格
年齢、性別、経験を問いません。

《問合せ先》
川口鋳金工芸研究会会長:大熊 利一
鋳金工芸教室代表   :岸  洋   TEL 0705-554-5043

年間スケジュール

本   科 研究科 行 事
新 規 受 講 者
継 続 組
(1年目)
(2年目)
    
4月
 原型制作法説明
 自 由 課 題
 惣型鋳物実習
 開 講 式
  デザイン  寄せ取原型   意 匠 計 画
5月
  油土による彫塑

 
6月
 
 
7月
 
 研修旅行
 彫塑から石膏取り
8月
 石膏原型制作  型焼き
 たたら祭り
鋳 型 製 作
 鋳鉄溶解
9月
銅合金溶解・着色作品仕上げ
 漆着色仕上げ
 美術鑑賞会
 
 
10月
 回転体原型制作  自 由 造 形  後期自由制作
 花 瓶・家 紋
  惣型・蝋型
11月
 
  ガス自硬型
 川口市展
 
12月
年 末 鋳 物 実 習 場 清 掃 整 頓
 年末親睦会
 


1月
 
 
 講 演 会
2月
    銅 合 金 溶 解
    仕上げ作業・着 色  鋳 鉄 溶 解
 作品展示会
3月
    鋳 金 作 品 完 成  着色仕上げ
 閉講式